目次
「インバウンドに関する政府の目標ってどんな内容だろう…」
と感じている方。
政府は「2030年までにインバウンド客数を6,000万人に到達させる」という目標を掲げています。
さらに、「インバウンド客の消費額を2030年に15兆円にまで増加させる」などの目標も。
日本の国内旅行をうながす「Go To キャンペーン」を推進してきた管氏が首相に就任したことにより、観光に関する施策がより注力されると期待されています。
インバウンドに関する政府の目標や施策を参考にしながら、自社のインバウンド対策に取り入れると売上アップが見込めるはずです。
とはいえ、インバウンドに関する政府の目標が具体的にどのようなものなのかは、わかりにくいですよね。
そこでこの記事では、
- インバウンドに関する政府の目標
- 政府の目標を達成するために打ち出している「観光ビジョン実現プログラム2020」
- 自社に取り入れたいインバウンド対策
について紹介します。
「数字が多くて難しいのかな…」と感じるかもしれませんが、概要をつかむだけならハードルは高くありません。
まずはこの記事で、インバウンドに関する政府の目標について、ざっくりとおさえましょう。
インバウンドに関する政府の目標
政府は2016年3月に「明日の日本を支える観光ビジョン」を策定しました。このなかで、2020年にインバウンド客を4,000万人に、2030年には6,000万人に増やす目標が掲げられています。
また、以下表のようにインバウンド客による消費額や、地方におけるインバウンド客の宿泊数などについての目標も。
内容 | 2020年 | 2030年 |
---|---|---|
インバウンド客の消費額 | 8兆円 | 15兆円 |
地方におけるインバウンド客の宿泊数 | 7,000万人 | 1億3,000万人 |
インバウンド客リピーター数 | 2,400万人 | 3,600万人 |
日本人の国内における旅行消費額 | 21兆円 | 22兆円 |
参考:「明日の日本を支える観光ビジョン」https://www.mlit.go.jp/common/001126601.pdf
ただし、2020年までにインバウンド客4,000万人を受け入れるという目標は、新型コロナウイルス感染症の影響により、達成が難しくなりました。
そのため、まずは日本国内における旅行の需要を回復させてから、インバウンド客を呼び込むことが求められます。
そこで、観光庁は2020年7月に「観光ビジョン実現プログラム2020」を発表しました。
次に、「観光ビジョン実現プログラム2020」の内容を紹介しますね。
政府の目標を達成するために打ち出している「観光ビジョン実現プログラム2020」とは
「観光ビジョン実現プログラム2020」とは、観光に関する政府の行動計画について書かれたものです。
新型コロナウイルス感染症の影響に配慮しながら、日本国内における旅行需要の回復とインバウンド客の誘致を目指すために発表されました。
主な内容は以下の4つ。
- 観光関連産業の雇用の維持と事業の継続
- 反転攻勢に転じるための基盤の整備
- 国内旅行の需要喚起
- インバウンドの回復
それぞれを簡単に説明しますね。
観光関連産業の雇用の維持と事業の継続
新型コロナウイルス感染症の影響により、インバウンド客の旅行がほぼ完全になくなりました。それにより、旅行業や宿泊施設に深刻なダメージが生じています。
そのため、観光に関連する産業を維持させるために無利子・無担保の融資や助成金などの支援策を実施。さらに、家賃を支援する給付金などを行っています。
反転攻勢に転じるための基盤の整備
旅行者が安心、安全に旅行できるように、観光に関連する事業者に向けて、感染拡大予防ガイドラインの実施を促しています。また、インバウンド客に対する環境を整備する取り組みに対しては、宿泊施設に支援を実施。
さらに、観光資源の魅力をアップさせるために外部の企業や専門家と連携して、新しいコンテンツを作成することを推進します。
国内旅行の需要喚起
新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、まずは国内旅行の回復が優先事項です。
国内旅行の需要を回復させるために「Go To トラベル事業」を展開しており、割引を利用すると、お得に旅行ができることを発信しています。
また、ワーケーションやサテライトオフィスなどを組み込んだ新しい旅行スタイルの推奨も呼びかけています。
インバウンドの回復
新型コロナウイルスの感染状況を判断しながら、航空便を増便する予定です。さらに、航空会社と連携した訪日プロモーションを打ち出して、インバウンドの需要を目指します。
参考:観光ビジョン実現プログラム2020https://www.mlit.go.jp/kankocho/content/001353662.pdf
ここまで、政府の目標を達成するために発表した「観光ビジョン実現プログラム2020」について紹介してきました。
そして、政府が実施する施策を参考にして自社に取り入れると、効果的なインバウンド対策となるはずです。
そこで次は、自社に取り入れたいインバウンド対策について紹介しますね。
自社に取り入れたいインバウンド対策3つ
政府の施策を参考にして、自社に取り入れたいインバウンド対策は以下の3つ。
- Wi-Fi環境の整備
- 多言語対応
- ニューツーリズムを取り入れた観光スタイル
1つずつ解説していきますね。
対策1:Wi-Fi環境の整備
Wi-Fi環境はインバウンド客が日本滞在時に困ったことの上位に入るほど、重要なインバウンド対策です。
インバウンド客が日本に訪れた際には訪れたい観光スポットなどを検索するため、ストレスなく通信できることが推奨されます。しかし、無料公衆無線LANに関しては「利用登録がうまくできない」などの不満も。
そのため、Wi-Fi環境を整備するためにはモバイルWi-Fiがおすすめです。
モバイルWi-Fiを導入するメリットは以下の2つ。
- 工事不要、即日で利用できる
- 端末を持ち運びできる
モバイルWi-Fiについて、さらに詳しくは「インバウンドの満足度アップに。モバイルWi-Fiを導入するメリットとデメリット、導入事例について解説」を参考にしてください。
対策2:多言語対応
2020年9月18日に行われた赤羽国土交通相の会見で言及されるほど、多言語対応はおさえなければならないインバウンド対策です。
参考:赤羽大臣会見要旨https://www.mlit.go.jp/report/interview/daijin200918.html
また、インバウンド客が旅行中に感じた不満ランキングで「多言語対応」は上位にランクインしています。
このように、多言語対応を行うことでインバウンド客のストレスを軽減し、旅行の満足度を向上させることで、さらなる売上アップが見込めるはずです。
インバウンド客の不満ランキングや多言語対応への対策について、詳しくは「外国人観光客の不満ランキング。コミュニケーションや多言語の対応、Wi-Fiなど5つの内容と対策を紹介します」をご一読ください。
対策3:ニューツーリズムを取り入れた観光スタイル
「ニューツーリズム」とは体験型のコンテンツをテーマにした観光スタイルのこと。
従来のインバウンド客は日本の有名な観光地を巡る旅行が主流でした。
しかし、リピーターやインバウンド客の増加によって、以下のような新しい観光スタイルが求められることに。
- インダストリアルツーリズム
- エコツーリズム
- グリーンツーリズム
- ヘルスツーリズム
- 文化観光
ニューツーリズムを導入すると、地域の新たな魅力を伝えられます。そして、インバウンド客の誘致につながるはずです。
ニューツーリズムについて、詳しくは「ニューツーリズムとは?インバウンドのニーズに合わせた新たな観光スタイルについて徹底解説!」を参考にしてください。
政府は2030年にインバウンド客を6,000万人受け入れる目標を掲げている。自社に適したインバウンド対策を取り入れよう!
この記事ではインバウンドに関する政府の目標について解説しました。
まとめると、インバウンドに関する政府の目標について重要なポイントは以下のとおり。
- 2030年にインバウンド客数を6,000万人に到達させる目標を掲げている
- 新型コロナウイルスの感染拡大により、2020年の目標達成は難しくなった
- 「観光ビジョン実現プログラム2020」を発表。目標達成のためにさまざまな対策を実施していく
また、政府の観光戦略を参考にして、自社に取り入れたいインバウンド対策を3つ紹介しました。
- Wi-Fi環境の整備
- 多言語対応
- ニューツーリズムを取り入れた観光スタイル
上記のインバウンド対策とともに、観光業を支援する制度や補助金を活用することもおすすめします。
詳しくは「地方自治体の観光業を支援する制度や補助金まとめ。申請して終息後のインバウンド集客へ」を参考にしてください。