目次
日本のJapanTaxi株式会社と韓国のカカオモビリティ株式会社は2018年12月6日より、両社が展開しているタクシー配車アプリにおいて連携を開始します。
JapanTaxi社が展開しているのは、日本最大のタクシー配車アプリ「JapanTaxi」。対してカカオモビリティ社は、韓国で2000万人以上がダウンロードしている国民的アプリ「カカオT」です。
今回の連携では、訪日韓国人が「カカオT」を利用して日本のタクシーを呼び出すことができます。これにより、わざわざ訪日用に他のアプリをダウンロードするなどの手続きをする必要がありません。
JapanTaxi社は、訪日韓国人に速やかなタクシー利用を体験してもらい、インバウンド需要の増加を狙います。
今回の連携で便利な翻訳機能なども追加される
今回の連携で「カカオT」には、翻訳機能が追加されます。
例えば、
- 簡単な挨拶
- 「ここで止めてください」などのタクシー乗車に必要なコミュニケーション
をアプリが翻訳して現地の運転手に伝えられるのです。
この機能により、訪日韓国人が日本語を話せなくてもスムーズなタクシー乗車が可能に。
また、タクシー運転手の負担も軽減されます。
今回の連携を記念して、2019年2月まではローミング利用料無料キャンペーンを実施。海外で高額になりがちなパケット通信料を、無料特典にすることで「カカオT」の利用を促します。
2019年夏までには、日本のアプリ「JapanTaxi」で韓国の現地タクシーを呼び出せる対応を行う予定です。
JapanTaxi社はキャシュレス化などでインバウンド対応を推し進める
JapanTaxi社は、以前からインバウンド対策としてキャッシュレス化を進めています。具体的には、新機能「JapanTaxi Wallet」の追加です。
この機能は、タクシー車輌の助手席側後部に備え付けている広告タブレットのQRコードを、スマートフォンで読み取ることで料金の支払い手続きを完了することができます。
さらに、
- Google Pay
- Yahoo!ウォレット
- Origami Pay
- Alipay
- WeChat Pay
などの各種クレジットカードに対応。ちなみに「Alipay」と「WeChat Pay」は中国で人気の2大スマホ決済サービスです。
「JapanTaxi Wallet」は、キャッシュレス化に対応し訪日客のタクシー利用を促進。そして今回の「カカオT」との連携では、訪日韓国人からの流入を狙います。
このように「JapanTaxi Wallet」は、タクシー利用の利便性を向上しインバウンド需要の活性化を図る考えです。
また、タクシーに代わる新しい配車サービスとして期待されているUBER(ウーバー)について詳しく知りたい方は「UBERはインバウンド客に人気の移動手段。配車サービスの普及やタクシー料金を改善すれば、交通機関の混雑が解消できる」をご一読ください。
参考:https://japantaxi.co.jp/news/cat-pr/2018/12/03/pr.html
PR:インバウンド対策資料を無料ダウンロード

こちらの資料では、ご提案媒体一覧のほか、ANAご搭乗者様の属性なども紹介しております。御社社内でのご検討資料としてお役立てください。
PR: ANAの広告媒体で訪日旅客に街の魅力をお届け!

ANAのブランド力、航空媒体という特殊性で、地域や街のブランディングや商品・サービスのPRをお手伝いします。