岡山県にある中国四国農政局は、訪日観光客らを対象に、管内9県(鳥取・島根・岡山・広島・山口・徳島・香川・愛媛・高知)の観光農園や農家レストランを紹介する「中国四国『食と農』のポータルマップ」を作りました。
ポータルマップで紹介されているのは、観光農園(42ヶ所)、農産物直売所(28ヶ所)、農家レストラン(21ヶ所)、農林漁家民宿(27ヶ所)、酒蔵(6ヶ所)、景観スポット(棚田、ため池、疏水)、郷土料理(各県2品)です。
ポータルマップは、英語版(5,000部)と施設のスタッフに向けて作られた日本語版(500部)の2種類を用意、各県の外国人観光案内所などで無料配布するとともに、同農政局のホームページに掲載しています。
訪日観光客のニーズ変化と地方の活性化
今回のポータルマップは、2017年に中国四国農政局が作成したポータルマップの改訂版です。改訂された大きなポイントは、
- 英語版の作成
- 紹介内容の拡充
の2点。2017年版では各スポットの名称を英語表記するだけであったものが、改訂版では観光スポットや宿泊先などの住所をはじめ、スタッフが対応できる言語まで、すべて英語で記載されています。
また、前回のポータルマップと比較して紹介件数も2倍近くにボリュームアップされており、郷土料理は岡山県の「ままかり寿司」、広島県の「あなご飯」など、各県2品ずつ写真付きで説明を読むことが可能です。同農政局は「外国とは違った魅力のある農村の風景や食を知ってもらい、訪れてほしい」としています。
訪日観光客は近年、よりディープな日本文化の体験を求めており、リピーターを中心に地方への訪問が人気です。ポータルマップの拡充は、そのような訪日観光客のニーズに応え、地方の活性化へつなげる動きと言えます。
参考:http://www.sanyonews.jp/article/707274/1/