北海道運輸局は、大規模災害が発生した際に、外国人に必要な情報を提供するためのガイドラインを作りました。
今回の記事では、北海道運輸局の取り組みについてお送りします。
情報をスムーズに提供し、外国人の避難や移動をサポート
今回の取り組みは、災害時に外国人に情報を提供し、移動や避難をサポートすることを目的としています。
昨年9月の北海道胆振東部地震では、全道の停電が発生しました。その際、外国人や観光客に情報が届かず、行き場を失うという事態に。こうした状況をうけて、外国人に多言語で情報を提供することが課題になっていたのです。
運輸局は、大学や観光機関と協力してガイドラインを作成。3月上旬には各機関や観光客に情報を伝達する検証訓練を実施しました。すでにセミナーも開き、災害時には運用できる態勢が整っています。
ガイドラインの対象範囲は北海道全域で、大規模災害で外国人や観光客の移動が困難になったときに運用します。
4カ国語でテンプレートを作成
観光関係の機関では、あらかじめ定められた項目の情報を運輸局に報告します。運輸局は、それをもとにテンプレートを作成しました。
このテンプレートは、
- 日本語
- 英語
- 韓国語
- 中国語(簡体字、繁体字)
の4カ国語で作成されています。交通機関の運行状況や避難所の開設状況は「◯」で示しており、ホームページやSNSでも情報を公開する予定です。
外国人観光客は当然ながら地理や言語に不慣れなので、災害時にはガイドラインを通じたスピーディな支援が求められます。
外国人向けのガイドラインを作成する取り組みは、他の機関でも活かせる点があります。気になる方は、北海道運輸局を参考にしてみてください。
災害時のインバウンド支援については「政府や交通機関の「災害対策のススメ」。インバウンド向けの多言語対応やBCP促進により自然災害に備える」でも紹介しています。
参考:https://www.kankokeizai.com/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E9%81%8B%E8%BC%B8%E5%B1%80%E3%80%81%E5%A4%A7%E8%A6%8F%E6%A8%A1%E7%81%BD%E5%AE%B3%E7%99%BA%E7%94%9F%E6%99%82%E3%81%AE%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9/
PR:旅マエの旅程検討者にリーチ

ANAの媒体を使って航空券購入者へ街やお店の魅力を直接訴求します。